|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 小説 : [しょうせつ] 【名詞】 1. novel 2. story ・ 説 : [せつ] 1. (n,n-suf) theory
『和解』(わかい)は、志賀直哉の中編小説。1917年(大正6年)11月1日発行の『黒潮』第二巻第十号に発表。その際、末尾に「(大正六年九月十八日)」と執筆年月日が掲示された。ただしこの『黒潮』誌上における「和解」には、のちの「和解」の十にあたる、有名な妻の出産の部分がまったく書きこまれていない。従って構成は一より十五までとなっている。1918年(大正7年)1月、新潮社より刊行された『夜の光』に収録。そのとき、出産の部分を書き足し、十として挿入、従って構成は一節増えて十六までとなる。 父と不和になっていた作者を「順吉」に置き換えて、次第に和解していく経過をたどる私小説。確執に至った経緯や原因は書かれていないが、同様の内容を含んだ作品に、『大津順吉』『或る男、其姉の死』がある。 この作品を発表した年の8月に、父との和解が成立している。作中時間での父との和解は1917年(大正6年)8月30日である。 == モデル人物 == * 自分(志賀直哉) * 妻(志賀康子) * 父(志賀直温) * 実母(志賀銀) * 母(志賀浩) * 祖母(志賀留女) *: 長男が幼いうちに亡くなったことを理由に、祖父とともに幼い直哉を両親から引き取って育て、実質母親のような役割をした。天保7年生まれ、武家出身であり、武家社会の習慣が身についていたので、非常に厳格な性格であった。その為に直哉と相容れないこともあったが、「自分とお婆さんは一つの個人となるんだ。おばあさんは自分の内である、こんな事は今の所、世界中で唯一人お婆さんとのみ出来る事がらであつて、自分に於けるお婆さんのやうな人を持たぬ人は気の毒だが此理屈は解かる事がない」(「手帳2」)と書き残されているように、深い愛情で結ばれていた。 * 赤児(志賀慧子)長女。 * 赤児(志賀留女子)次女。 * 叔父(志賀直方) *: 鎌倉に住んでいた。志賀直哉より4歳年上。 * 順三(志賀直三) *: 十六章において、山王台の料理屋へ遅刻してくる人物。モデル人物である直三が実際にこのような遅刻をしたかは定かではないが、後妻である浩の子供である直三は、先妻・銀の息子である兄直哉を家族の中心と考え、常に疎外感と孤独を味わっていた。父と兄の不和についても、「どつちに同情し、味方するという気持も動かない。ただ、誰れもかれもが一日中苛々している。誰れもかれもが刺刺しくわたしの目には写つた。」(志賀直三『阿呆傳』)と書き残している。 *: また、「暗夜行路草稿2「尾の道に行くまでの事」」には、「今の母」が順三について、「万一お父さんが順吉をよして、此の児を立てるやうな事でもありましたら、私は此児を生かしては置きません。」と語るシーンがある。 * 常(坂巻たか?) *: 白樺文学館より * Y(柳宗悦) *: 白樺文学館HPより *: 1914年(大正3年)に叔父の嘉納治五郎の勧めで我孫子に移り住んだ柳宗悦(25)は、徹底して民衆の側に立つ反-国家主義の思想家であり、ブレイクとホイットマンの詩を魂とするその思想は、戦前戦中、戦後と一貫して変わることがありませんでした。柳は、朝鮮に渡り、名も無き民間の陶工たちが、国の保護の下にある有名な陶工たちよりもはるかに優れていることを知ります。彼は民衆の手工芸に高い価値を置く自身の思想を「民芸」という造語で表現しましたが、その運動は我孫子から始まり、やがて大きな潮流となって全国に拡がっていきました。柳は文筆以外にも、1924年には朝鮮の京城(現在のソウル)に「朝鮮民族美術館」を、1936年には駒場に「日本民芸館」を開き、初代館長に就任するなど精力的に活動しましたが、その背骨となっていたのは、法然・親鸞・一遍の欣求浄土、他力本願の思想でした。今日では「民芸」という言葉は普通名詞になっています。 * K子さん(柳兼子) *: 白樺文学館HPより *: 音楽における「白樺派」を一人で代表した下町育ちの柳兼子は、日本の近代声楽法を確立すると共に、夫・宗悦の精力的で多様な活動を物心両面で支え続けました。大恋愛の末の我孫子での新婚生活の最中、日本政府の朝鮮人抑圧・同化政策に対抗するため宗悦と共に朝鮮に渡り、連続的に音楽会を開催。多くの人々との厚く深い心交を持ち、声楽の神様とまで言われました。彼女は、ベルリンでのリサイタル(1928年)でドイツ人を驚愕させた日本最高のリート歌手でしたが、軍歌を歌うことを拒否したため、戦中は活躍の場を奪われました。 * M(武者小路実篤) *: 武者小路実篤は、1916年(大正5年)12月に、小石川から志賀直哉が所有していた船戸二丁目の手賀沼を見下ろす台地先端部に、妻・房子とともに住宅を構えた。武者小路実篤は「或る男」(1923年(大正12年))の中で、志賀や柳らと足繁く往来した我孫子の生活を語っている。作中でMが丸善の二階でロダンの本を購入している通り、武者小路実篤はロダンをとても好んでいた。 * 或る親しい友(園池公致) * 産婆(篠崎リンか) *: 1896年(明治29年)八王子市万町の植木屋と花火師である篠崎英助の長女として生まれる。1923(大正12)年 瀧井孝作と「志賀さんと夫人の媒酌」により、粟田口の座敷で式の盃をあげる。10章に出てくる「産婆は去年の産婆を頼む事にした。」の産婆であるという明確な資料は残っていないが、阿川弘之『志賀直哉 上』によると「篠崎リンという助産婦の資格を持つ住み込み看護婦がいて、産前産後の処置すべて一人でやってくれた。篠崎リンは前に寿々子も取り上げ直康も取り上げ、志賀夫婦の信頼に篤かった人」とされている。又、『瀧井孝作全集別巻』によると「東京の産婆学校を卒業、東京に居た頃は我孫子の志賀直哉先生の所のお産にも行つた方」とされている。 * K君(木下検二か) *: 10章に出てくる「或日二年程前から友になったK君」が木下検二であるという明確な資料は残っていないが、木下検二「『白樺』創刊の人々」(『明治文学全集』月報76)、「志賀さんの三十代の頃」(『志賀直哉全集』月報7)によると、「志賀さん(直哉)さんは結婚の翌年、赤城山の大沼湖畔にあった猪谷旅館から少し登つた所の山小屋で夏を過ごした。」、「志賀さんに初めて会ったのは赤城山」とされている。志賀が赤城山に移ったのが1915年(大正4年)のことで、二人の交流が始まったのが「その年の秋」のことで、それから「我孫子の新居を訪れ」るようになっている。 * 医者(荒井茂雄)…回春堂の医者。 * 隣りの百姓家の婆さん(津川ます) *: 村上智雅子「雑誌『白樺』創刊百周年企画展記念講演「志賀直哉と我孫子」―作品・家族・地域の人々との関わり―」によると *: 『和解』に出てくる「隣の百姓家の婆さん」は、隣家の津川ますさんで、この家とは家族ぐるの付き合いがあった。長女慧子さんが重体になった時、志賀を案内し、氷枕用の氷を買い出しに行ってあげたという。志賀が我孫子を去る時、餞別として硯(裏に志賀直哉と書かれた愛用のもの)とステッキをいただいたとのこと。この硯とステッキは大事に使っていたものの壊れてしまったが、何かの折包んでいた風呂敷は今の残っている。「麻布三河台 志賀」と書かれ、使い古した大風呂敷は、今、白樺文学館に展示されている。 * 三造(宇田川三之助)…順吉の家の使。 *: 山本鉱太郎「白樺文人たちと手賀沼」によると *: 田中村の大室に生まれ、180センチほどの体のがっちりした大きな男であった。五江間の渡し船頭をしており、家はいまの楚人冠公園下にあったが、日頃は沼に近い三畳の狭い小屋にいた。「おーい」と対岸から声がかかると、すぐさま漕いでいった。酒は飲まないが、甘いものがめっぽう好きで、マジメでやさしいのでみんなから三造と呼ばれて愛された。我孫子側から舟を出すときは〆粕や灯油などが多く、沼南側から来る時は炭や薪が多かった。(中略) *: 三造はやや吃音で、そのことを気にしていた。志賀は三造にせっせと雑用を頼んだ。我孫子駅に出迎えに行ったり、酒や煙草を買いに行ったりし、つまり便利屋さん。三造は志賀を「旦那さん」と呼び大いに忠勤に励んだ。 * SK(九里四郎) *: 画家。享年67歳。志賀直哉が「和解」発表後に自家にテニスコートを設置。明治19年東京に生れ、学習院から明治43年東京美術学校西洋画科を卒業。本業は画家であるが、入賞後、料理屋を経営したりと、その才能は多岐にわたる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「和解 (小説)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|